MENU

賃貸でもできる!保護犬を救う寄付以外の7つの愛のカタチ

30代後半の会社員である私も、犬が大好きな一人です。週末に保護犬カフェのSNSを眺めるたび、そこには希望に満ちた瞳もあれば、どこか諦めを秘めたような瞳もありました。一匹でも多くの犬を救いたい、その一心で寄付を続けてきましたが、心のどこかでは「本当にこれだけでいいのだろうか?」という無力感と、もっと直接的に何かしたいというもどかしさを抱えていました。賃貸マンション住まいの私には、保護犬を引き取ることも、大きなボランティア活動に時間を割くことも難しい。このままでは、ただ見ているだけで何もできない自分を責めてしまう。「このままでいいのか、私にできることは本当に寄付だけなのか…」そんな自問自答を繰り返す日々でした。

なぜ多くの人が、私と同じように保護犬を救いたいと思いながらも、「自分には何もできない」と感じてしまうのでしょうか。それは、保護活動が専門的で、時間や経済的な余裕、あるいは特別な知識が必要だというイメージが先行しているからかもしれません。私自身も、そうした固定観念に縛られていました。しかし、ある日、長年の友人であり、実は地元で動物保護団体のボランティアリーダーを務める美咲さんと再会したことで、私の考えは大きく変わりました。彼女は、私が抱える葛藤を優しく受け止め、「ねえ、あなたにしかできない役割が必ずあるのよ」と、温かい言葉をかけてくれたのです。

以前の私は、ただ寄付をするだけで「できることはやった」と自分に言い聞かせていました。しかし、SNSで流れてくる保護犬たちの情報を見るたびに、胸の奥が締め付けられるような感覚が消えませんでした。「もっと何か、私にできることがあるはずなのに」と、モヤモヤとした気持ちが募るばかり。そんな時、美咲さんとカフェで話す機会がありました。私は思い切って、賃貸住まいであること、仕事で忙しいこと、でも保護犬を救いたいという強い気持ちを彼女に打ち明けました。美咲さんは私の話をじっと聞いてくれ、そして静かに語り始めました。「もちろん、寄付はとても大切。でも、それ以外にも、小さなことから始められることはたくさんあるのよ。例えば、一時預かりボランティアさんが困っていることを手伝うとか、SNSで情報を拡散するだけでも、大きな力になるんだから」。その言葉は、まるで凝り固まった私の心を解き放つようでした。

美咲さんは、私のような普通の会社員でもできる具体的な行動をいくつか教えてくれました。「保護犬活動は、特別な人だけのものではないの。一人ひとりの小さな『できること』が、大きなうねりになるんだよ」と、彼女は目を輝かせていました。

賃貸住まいや時間の制約があっても、あなたにできる「愛のカタチ」はたくさんあります。

  • SNSでの情報拡散: 保護犬の募集情報やイベント告知をシェアするだけでも、多くの人の目に触れる機会が増えます。
  • 保護犬カフェやイベントへの参加: 実際に足を運び、犬たちと触れ合うことで、活動への理解が深まります。物販があれば購入するのも支援です。
  • 一時預かりボランティアのサポート: 預かり家庭の代わりに散歩に連れて行ったり、動物病院への送迎を手伝ったり。
  • フリマアプリでの支援物資販売: 不要になったものを販売し、その収益を保護団体に寄付する。
  • 手作り品の提供: 犬のおもちゃや毛布などを作り、保護団体に寄付する。
  • 地域での啓発活動: 保護犬問題に関するチラシを配る、イベントを手伝うなど。
  • スキルボランティア: 自身の特技(写真、デザイン、ライティングなど)を活かして、団体の広報活動を手伝う。

これらの行動は、どれも特別な資格や大金を必要としません。大切なのは、「何かしたい」というあなたの気持ちを一歩踏み出す勇気です。美咲さんは言いました。「無理なく、できることから始めるのが一番。継続することが、何よりの力になるからね」。

保護犬を救う道は、決して一つではありません。寄付ももちろん大切ですが、あなたの日常の中に、そっと保護犬への愛を織り交ぜることもできます。私自身、美咲さんの言葉に背中を押され、まずはSNSでの情報拡散から始め、週末には保護犬カフェのイベントを手伝うようになりました。小さな一歩でしたが、そこから見える景色は大きく変わりました。無力感は、確かな「貢献感」へと変わり、私の心には温かい希望が灯っています。あなたの一歩が、一匹の犬の、そしてその先の多くの命の未来を明るく照らす、最初の一歩になることを願っています。

この記事を書いた人

田中 恵美(たなか めぐみ)| 30代後半 | 保護犬支援をライフワークにするwebライター

賃貸マンション暮らしの会社員として多忙な日々を送る傍ら、犬を愛する気持ちから保護犬活動に関心を抱く。当初は寄付のみだったが、「もっと直接的に貢献したい」という思いから、寄付以外の支援方法を模索。友人である動物保護団体のボランティアリーダーからのアドバイスをきっかけに、自身にできる小さな行動を実践し始める。現在は、自身の体験を元に、同じような境遇の人々へ向けた情報発信を行うwebライターとしても活動中。